システムエンジニアのよくある転職理由
・会社からの評価があがらない、給与が上がらない
給料やボーナスの額がなかなか上がらず不満に感じている、しっかりと働いているのにそれに見合った評価がされない、仕事の評価基準があいまいすぎるなど、自分を正当に評価されない場合、転職するケースは多いようです。
システムエンジニアは評価基準が曖昧な部分があり、評価に不満を感じて転職する人が他の職種と比べても多い傾向にあります。
・会社の将来に不安を感じた
会社の目指す方向性や戦略に不安を感じて転職をするという人もいます。
システムエンジニアという職種や業界全体への不安というよりも、勤めている会社の将来性が見出せずに転職するケースが多いです。
・休日出勤、残業時間が多い
システムエンジニアは就労環境が過酷なケースが多いです。
特に最も現場で活躍している20代〜30代は帰宅が毎日終電になるという人も少なくありません。
また休日出勤も多く、残業代未払いなどの法律違反をしている悪質な会社も中にはあります。
勤務環境の不安で、転職を決意する人は多いでしょう。
未経験からシステムエンジニアなった事例
システムエンジニアは専門職なので、未経験から転職するのは絶対に無理!というイメージが強いですよね。
しかし中には未経験からシステムエンジニアの転職へ成功した人もいます。
システムエンジニアになるためには特に必要な資格はありません。
ただある程度のプログラミング知識は習得しておいた方がよいでしょう。
非IT業界からシステムエンジニアに転職する場合に、プログラミングを学ぶ方法としては、「独学で習得」「スクールに通う」「未経験OKの求人に応募する」の方法があります。
プログラミングへもともと興味があるひとであれば独学で学習することも可能でしょう。
関連書籍はたくさん売っていますし、プログラミングを学べるサイトなども充実していますよ。
自分で勉強するのは難しい…という人は、スクールがおすすめ。
IT知識に自信がない人もスクールの方が安心でしょう。
プロの指導が受けられるプログラミングスクールは全国にありますし、オンラインでの授業もありますよ。
またシステムエンジニアの求人案件の中には、「未経験OK」の案件もあります。
このような求人案件の場合、入社後にプログラミング研修を受けさせてもらえるので、敷居が低いですね。
プログラミングスキルはないものの、システムエンジニアとして働きたい!という人は、未経験OKの求人を探してみましょう。
DODA
DODAは約10万件の求人から希望に合う会社を見つけることができる転職支援サイトです。
転職者満足度No1を誇り、大手企業との取引実績も豊富です。
年収500万円以上、大手・優良企業、土日祝休み、残業20時間未満、研修制度充実など魅力的な条件の求人をたくさん取り扱っているのが特徴。
強み・弱みや能力、適した働き方などを多角的に診断してくれる「キャリアタイプ診断」なども実施してくれるので、自分にぴったりの職種、業種を探すことができるでしょう。
システムエンジニアの求人案件も多く、1万件以上取り扱っています。
また公開求人だけではなく、非公開求人も保持しており、専門スタッフがぴったりの求人を紹介してくれます。
リクルートエージェント
リクルートエージェントは転職支援実績No1の転職支援サイトです。
一般の求人サイトには掲載していない、厳選非公開求人数は10万件以上あり、年収・条件・入社日程などの交渉も全て専任スタッフが行ってくれるので安心して転職活動ができるでしょう。
各業界に精通したキャリアアドバイザーが希望やスキルに沿った求人を厳選して紹介してくれるので、納得いく転職活動ができそう。
提出書類の添削、面接対策、独自に分析した企業情報の提供など転職に向けたフルサポートを受けられるので、初めて転職活動をするという人でも無理なくスタートできそうです。
マイナビエージェント
マイナビエージェントは株式会社マイナビが運営している転職支援サイトです。
全国にある大手上場企業、ベンチャー企業、優良企業まで幅広い人事採用担当者との間に太いパイプがあるので、数多くの求人案件を保持しています。
転職市場を知り尽くした専任のキャリアアドバイザーが、それぞれの条件やスキルにマッチした転職を提案してくれます。
システムエンジニアなどのIT系技術職の取り扱いも多く、退職から入社の手続きまで長期間にわたる転職活動をトータルサポート。
転職のプロによるアドバイスを受けることで、3年後、5年後など将来を見据えたカウンセリングを受けられます。
レバテックキャリア
レバテックキャリアは最小限の負担で、理想の転職を実現できる転職サイトです。
特にシステムエンジニアに特化しており、15年の実績あり。
エンジニアのキャリアにどこよりも詳しいので希望条件を把握しつつ、ベストなキャリア選択を、専任アドバイザーがサポートしてくれます。
レバテックキャリアでは初回の提案での内定率が90%と非常に高く、決してズレないマッチング精度に自信があります。
アドバイザーが年に3,000回以上企業を訪れて、現場のリアルな情報をしっかりと把握しているので、5,000件を超える求人の中から、最適な求人を見つけ出してくれますよ。
システムエンジニアの仕事内容
システムエンジニアは、顧客にヒアリングを行って、どのようなシステムを望んでいるのか?を要求分析、要件定義していきます。
また、要求分析や要件定義のデータをもとにして、システムにどのような機能を持たせればよいのか?表示方法や操作方法はどのような形で行うのか?などの仕様を決定していきます。
基本設計ができたら、実装予定の機能に対して、どのような技術や仕組みで実現するのかを詳細に設計し、プログラマーがプログラミングを行います。
プログラミングが完了し、システムが形になったら、システムがきちんと動作するか?をテスト。
この一連の流れがシステムエンジニアの仕事内容となります。
システムエンジニアとプログラマーの違い
システムエンジニアは、クライアントの要求や要望に基づいて、システムを設計していくのが主な仕事になります。
また設計されたシステムがきちんと稼働するのか?をテストしたり、管理したりするのもシステムエンジニアの役目です。
一方、プログラマーはシステムエンジニアが作成した設計をもとにプログラミングを行う仕事になります。
プログラマーとして現場での経験を積んだ上で、キャリアステップとしてシステムエンジニアを目指す人も増えていますよ。
簡単にシステムエンジニアとプログラマーの仕事内容を分けると、システムエンジニアは開発の上流を担当して、プログラマーは開発の下流を担当すると言われています。
システムエンジニアは家を作る工程で言い換えると、建築士のような役割をしており、プログラマーは大工さんのような役割といえば、イメージがしやすいでしょう。